お菓子の販売会をするために必要なこと〜その2〜集客について

2024年度の
【お菓子基礎コースクラス】
【シフォンケーキ基礎コースクラス】
募集の準備、進めてます✨
基礎コースは2024年4月開講予定。
\3期生を募集します/
募集前に【体験レッスン】を予定してます♪
公式LINEより、先行でお知らせ差し上げます♪
気になる方、ぜひご登録くださいね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たくさんのお菓子教室の中、出会って頂いたご縁に感謝しています。
Thingliek(シングライク)という
失敗ゼロ%に生まれ変わる
体にやさしくて、美しくて、美味しいお菓子
をコンセプトにしたお菓子とシフォンケーキの教室をしている
下迫綾美(しもさこあやみ)です。
前回は焼き菓子販売会をするために必要な
3ステップのお話をしました。
前回の記事はこちらから
3つの準備が整ったら、いよいよ宣伝に入っていきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カンタンに集客できる時代に!
宣伝方法は、お菓子教室と共通する部分もあるので、
将来お教室をやってみたい!という夢がある方にもお役に立つと思います♪
10年以上前は、HPとブログをやっていれば、集客できていました。
実際、私の教室は、HPの運営とブログを書くだけで満席状態でした。
キャンセルが出ても、ブログで『キャンセル出ました』と書くだけで、
5秒後には再度満席になっていました。
しかし、時代は変わりました。
今では宣伝方法が沢山あります。
◆ インスタ、FB、X、TikTokなどのSNS
◆ 公式LINE、メルマガ
◆ ブログ
◆ HP
◆ チラシ
などでしょうか。
たくさんありますよね💦
私は以下で告知してます。
◆ インスタ
◆ FBページ
◆ 公式LINE
◆ メルマガ
◆ HP
◆ チラシ
「えー!こんなにたくさんやらないといけないのー!」
…と思う方もいらっしゃいますよね?
でも大丈夫♪
こんなにやらなくて良いので、安心してください^^
私は、SNSがほぼない時代に独立ました。
その時の選択技はHPとブログくらいしかありませんでした。
しかし
今はもっとたくさんの媒体で自分の商品をアピールできる時代になりました。
カンタンに集客できる時代になっているんです!
私が実際にやっている宣伝方法
私は以下をやっています。
◆ チラシを作る
◆ チラシを会場と知り合いの方のお店に置いてもらう
◆ SNSで宣伝する
◆ HPに販売会のページを作る
◆ 公式LINE、メルマガでお知らせする
チラシって今の時代に逆行している!と思われるのですが、
イベント内容によってはとても有効です!
焼き菓子販売イベントの会場は
京王線の聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩10分の場所です。
聖蹟桜ヶ丘は、郊外の街です。
会場は駅から徒歩10分といえど、歩きます。
この場所に遠くから
わざわざ来ていただくというのは、普通に考えると難しいです。
となると、メインのお客さまは地元の方になります。
さて、自分のことを全く知らない方に来ていただくには、どうすればいいのか?
答え=地元の方に自分の存在をアピールする!
これにつきると思います。
「どうアピールすればいいの?」
…と思われましたか?
無料で、捨てられないレベルの〇〇を作る
私の場合は、
まずは、すぐに捨てられないレベルのチラシ
を作る事にしています。
美しい写真がメインのチラシです。
A4でプリントして、半分に切っています。

これにも理由があって。
①1枚プリントで切るとチラシが2枚できる事になるのでコスト削減♪
②A4の半分サイズは省スペースで持ち運びしやすい♪
Macに入っているPagesというソフトで作っていて、印刷はお家プリントです。
テンプレートから使いやすそうなのを選んで、いじってます。
Wordでも同じように作れると思いますし、テンプレートが豊富なCanvaもオススメです!
すぐに捨てられないチラシ、お家で無料で作れるんですよ♪
利点としては
◆ 作ったその日に印刷できる
◆ 試し刷りができる
◆ 文字を変えたい、写真を変えたいと思ったらPCですぐ変えられる
◆ 必要な分だけ都度刷れるので、ロスが少ない
◆ 美しく仕上がる
欠点としては
◆ その都度プリントするので手間がかかる
◆ たくさんプリントする場合はインク代と紙代が比例してかかる
◆ ネット印刷のほうがお安く済む場合がある
今のところ利点の方が大きいので、お家プリントしてます。
キレイ~!と好評で、
チラシは毎回すごいスピードで無くなります。
チラシを見て来てくださる方がたくさんいらっしゃいます^^

地元密着型のイベントは、いかに地元の方に認知されるかが大事です。
(誰でもアクセスがカンタンにできる都心の場合や規模によっては、宣伝方法が変わってきます)
このチラシに合わせて、他の宣伝も絡めていくんです。
全部をバラバラにするよりも統一感が出て、格段にラクなので、オススメです。
チラシは1つフォーマットを作っておけば次回から使い回せます!
写真を変える[だけ]
文章を変える[だけ]
ですから♪

オススメは、イベントのイメージができるものです。
目を惹く写真やイラストを入れると良いです。
文字だけだと、よほどうまくやらないと、すぐに捨てられる確率が高いのです。
どうせ作るのなら、すぐに捨てられない
行ってみたい!と思ってもらえるものを作りましょう。
チラシ作るのが苦手な方は、人に頼むとかでも良いと思いますし、
チラシでなくても、SNSで発信をする、も良いと思います。
自分がいちばんできそうなところ、得意なところ、で宣伝すればいいんです^^
ナチュラルに上手くいく方法
チラシができたら、会場はもちろん、知り合いの方のお店にも置いてもらいます。
誰かと会うたびに、チラシを渡します。
こういう時は、人脈がものを言います。
「えー!人脈なんてない、
置いてもらえるお店なんてないー!」
…と思う方もいらっしゃいますよね?
でも大丈夫♪
私は人脈ないけど出来ているので!
安心してください^^
なぜ、人脈がなくても大丈夫なのか?
答え=自分に人脈がなくても、周りに人脈があればOK♪
なんだそれ、って感じですよね。
でも、そうなんです!
実際、私はほぼ人脈ありませんが、
毎回一緒にやっているohanaya高橋さん、義理の姉、アシスタントさんの人脈もあるので。
私一人でできる宣伝には限りがありますが、
他の方の力も合わさることで、2倍にも3倍にもなるんです!
一人でやろうとせず、誰かと一緒に会場を借りてやるの、オススメです♪
マルシェ出店も良いですね♪
お店に置いていただくのは、
オーナーさんがOKであれば置いてもらえますので
ダメもとで聞いてみると良いですよ^^
私は行きつけの歯医者さんにお願いして置かせてもらったことあります!
お菓子と全く関係ないところなんですけど(笑)
とにかくアピール!です。
「えー、そんなのメゲずにできるかなぁ…」
…と思われましたか?
でも大丈夫♪
実際、私が取り入れている
メゲない方法をお伝えしますね^^
とにかく何かに時間をかける!です。
私の場合は
◆ チラシ作る
↓
◆ 作ったからにはその時間を無駄にしたくない
↓
◆ 行動(アピール)する
このセットです。
このチラシを[置き換えればいいだけ]です♪
例えで、SNSに置き換えるとしますね。
◆ SNS発信するために宣伝用アカウントを作る
↓
◆ 作ったからにはその時間を無駄にしたくない
↓
◆ 行動(アピール)する
です♪
先ずは小さなところからはじめましょう♡
今日はここまでです。
次回は
数はどのくらい作ってるの?
利益って出てるの?
について書きたいと思います。
つづきをお楽しみに♪
読んでいただきありがとうございました♡
終わりのいちばん右下の♡マーク押していただけると、
とっても励みになって、続けられます☺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【下迫綾美のレッスン、イベントにご興味ある方】
に登録していただけると
レッスン募集、イベント情報をお知らせします♪
見逃しがなくオススメです☺
ご質問なども、LINEよりお気軽に♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年度の
【お菓子基礎コースクラス】
【シフォンケーキ基礎コースクラス】
募集の準備、進めてます✨
基礎コースは2024年4月開講予定。
\3期生を募集します/
募集前に【体験レッスン】を予定してます♪
公式LINEとメルマガより、先行でお知らせ差し上げます♪
気になる方、ぜひご登録くださいね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments